う~ん、ついにクリスマスイブになってしまいました。
どうやら娘のクリスマスプレゼントにするには
間に合わなかったようです。
直接娘に固く約束した訳ではないので、
怒られたりはしませんでしたが...。
さて、土台はそれなりにできてきたとして、
床板がなくては寝れません。
床板の素材は、シングルベッドの横幅であれば、
1×4でも十分強度は保てると判断し、
1×4ですのこ状の板を作成します。

枠を作成して、この上に1.5センチずつ隙間を空けて
天板を打ち付けていきます。
イメージとしては、こんな感じで3分割にできる
ような大きさで作成します。

遅ればせながら、ちゃくちゃくと進めます。
《 ベッド製作 ブログ一覧 》
・ベッド製作 その1 計画編
・ベッド製作 その2 ホゾ彫り
・ベッド製作 その3 部品完成 仮組み
・ベッド製作 その4 塗装工程1
・ベッド製作 その5 塗装工程2 乾燥完了
・ベッド製作 その6 床板作成
・ベッド製作 その7 完成です!
↓↓↓応援よろしくお願いします!!!↓↓↓


どうやら娘のクリスマスプレゼントにするには
間に合わなかったようです。
直接娘に固く約束した訳ではないので、
怒られたりはしませんでしたが...。
さて、土台はそれなりにできてきたとして、
床板がなくては寝れません。
床板の素材は、シングルベッドの横幅であれば、
1×4でも十分強度は保てると判断し、
1×4ですのこ状の板を作成します。

枠を作成して、この上に1.5センチずつ隙間を空けて
天板を打ち付けていきます。
イメージとしては、こんな感じで3分割にできる
ような大きさで作成します。

遅ればせながら、ちゃくちゃくと進めます。
《 ベッド製作 ブログ一覧 》
・ベッド製作 その1 計画編
・ベッド製作 その2 ホゾ彫り
・ベッド製作 その3 部品完成 仮組み
・ベッド製作 その4 塗装工程1
・ベッド製作 その5 塗装工程2 乾燥完了
・ベッド製作 その6 床板作成
・ベッド製作 その7 完成です!
↓↓↓応援よろしくお願いします!!!↓↓↓


スポンサーサイト
2011.12.24 / Top↑
え~、世もクリスマスが近づいてきてしまいました。
なんとか早く完成させて、娘へのクリスマスプレセントに
したいところなんですが...。
このところ週末はすべてベッド製作に時間を費やして
いる状態なので、家族にはかなり不評です...。
約4日間、屋外で乾燥しました。
さすが油性塗料といいますか、
表面がツヤツヤでいい感じにコーティングされています。
しかし問題の色ムラですが...。
私の結果を見るとよく判るのですが、
最初に梁になる横棒を塗り、その跡で縦になる
材料を塗ったので、縦の木材が赤っぽいです。

こんな感じです。左下の木材が赤いですね。。。

手すりの格子になる木材も最初はもっと赤っぽかった
んですが、2つ目の瓶を購入して塗ったら、
マシになりました。

頭と足元になる材料は、どんなに上塗りしても
赤っぽさは抜けませんでした。

夜露にあたるのはよくないかな、と思い、
この後、部屋の中で保管していたのですが、
あまりの臭いに再びベランダに出して、
さらに一週間放置しました。
予想した以上に透明感のあるツヤと仕上がりに
自己満足しています。
安っぽいSPF材がいい感じに木目が強調されています。
組み立てが楽しみです。
《 ベッド製作 ブログ一覧 》
・ベッド製作 その1 計画編
・ベッド製作 その2 ホゾ彫り
・ベッド製作 その3 部品完成 仮組み
・ベッド製作 その4 塗装工程1
・ベッド製作 その5 塗装工程2 乾燥完了
・ベッド製作 その6 床板作成
・ベッド製作 その7 完成です!
↓↓↓応援よろしくお願いします!!!↓↓↓


なんとか早く完成させて、娘へのクリスマスプレセントに
したいところなんですが...。
このところ週末はすべてベッド製作に時間を費やして
いる状態なので、家族にはかなり不評です...。
約4日間、屋外で乾燥しました。
さすが油性塗料といいますか、
表面がツヤツヤでいい感じにコーティングされています。
しかし問題の色ムラですが...。
私の結果を見るとよく判るのですが、
最初に梁になる横棒を塗り、その跡で縦になる
材料を塗ったので、縦の木材が赤っぽいです。

こんな感じです。左下の木材が赤いですね。。。

手すりの格子になる木材も最初はもっと赤っぽかった
んですが、2つ目の瓶を購入して塗ったら、
マシになりました。

頭と足元になる材料は、どんなに上塗りしても
赤っぽさは抜けませんでした。

夜露にあたるのはよくないかな、と思い、
この後、部屋の中で保管していたのですが、
あまりの臭いに再びベランダに出して、
さらに一週間放置しました。
予想した以上に透明感のあるツヤと仕上がりに
自己満足しています。
安っぽいSPF材がいい感じに木目が強調されています。
組み立てが楽しみです。
《 ベッド製作 ブログ一覧 》
・ベッド製作 その1 計画編
・ベッド製作 その2 ホゾ彫り
・ベッド製作 その3 部品完成 仮組み
・ベッド製作 その4 塗装工程1
・ベッド製作 その5 塗装工程2 乾燥完了
・ベッド製作 その6 床板作成
・ベッド製作 その7 完成です!
↓↓↓応援よろしくお願いします!!!↓↓↓


2011.12.21 / Top↑
夕方に仮組みを行いましたが、クリスマスまであと1週間と
いうことで、かなり焦ってまいりました。
それなので、本日塗装まで踏み切ってしまいました。
塗装を行う前に、塗装のノリと塗装面の仕上がりを
よく見せるために、サンドペーパーで木の表面を
整えました。
本来なら、ホゾ作成以上に念入りに行うべき工程なんですが、
先ほど申し上げた様に、時間がないことと、
家族からの圧力にも負けてしまい、サンディングは
かなり適当になってしまったような気がします。
表面の仕上がりは適当でも、娘が使用する上で
怪我はしてほしくなかったので、
面どりなどは、結構念入りに行いました。
足になる縦棒の面どりです。

サンディングを怠ったことによる表面の粗さを
コーティングでフォローしてしまおうという理由と、
素人ながらもそれらしいツヤがほしいと思ったので、
塗りにくいのも覚悟で油性塗料を選びました。

アサヒペン 木工用着色ニス 300ml
しっかりした保護もしてもらいたかったので、
ウレタンニスに、ちょっとこだわりました。
油性塗料は粘度が高いので、基本的に薄め液で
薄めながら粘度を調整して塗っていきます。
いきなりすべてを薄めるのではなくて、
別容器に少しずつ出しながら使用します。
(コーヒーの瓶のラベルそのままで使用^^;)

フタを開けた直後は、まだかき混ぜやすいのですが、
だんだんシンナーが抜けてきて固くなってきます。
さらに真冬の夜中に作業を行ったので、
気温が非常に低く、塗料が固くなりやすかったです。
最初から判ってはいたことなんですが...。
あと、今回使用したライトオークは黄色い塗料と
赤い塗料が混ざっていて、瓶の底のほうに赤い塗料が
沈殿していますので、かなり良く混ぜないと
赤いムラができてしまいます。
結局ムラのフォローやら何やらで、
塗装工程は、次の日の昼までかかってしまいました。
赤いムラを消すために翌日、もう一瓶購入しました。
やはり塗装は、常にかき混ぜ続けることが
大事であると学びました。
↓↓↓応援よろしくお願いします!!!↓↓↓


《 ベッド製作 ブログ一覧 》
・ベッド製作 その1 計画編
・ベッド製作 その2 ホゾ彫り
・ベッド製作 その3 部品完成 仮組み
・ベッド製作 その4 塗装工程1
・ベッド製作 その5 塗装工程2 乾燥完了
・ベッド製作 その6 床板作成
・ベッド製作 その7 完成です!
いうことで、かなり焦ってまいりました。
それなので、本日塗装まで踏み切ってしまいました。
塗装を行う前に、塗装のノリと塗装面の仕上がりを
よく見せるために、サンドペーパーで木の表面を
整えました。
本来なら、ホゾ作成以上に念入りに行うべき工程なんですが、
先ほど申し上げた様に、時間がないことと、
家族からの圧力にも負けてしまい、サンディングは
かなり適当になってしまったような気がします。
表面の仕上がりは適当でも、娘が使用する上で
怪我はしてほしくなかったので、
面どりなどは、結構念入りに行いました。
足になる縦棒の面どりです。

サンディングを怠ったことによる表面の粗さを
コーティングでフォローしてしまおうという理由と、
素人ながらもそれらしいツヤがほしいと思ったので、
塗りにくいのも覚悟で油性塗料を選びました。

アサヒペン 木工用着色ニス 300ml
しっかりした保護もしてもらいたかったので、
ウレタンニスに、ちょっとこだわりました。
油性塗料は粘度が高いので、基本的に薄め液で
薄めながら粘度を調整して塗っていきます。
いきなりすべてを薄めるのではなくて、
別容器に少しずつ出しながら使用します。
(コーヒーの瓶のラベルそのままで使用^^;)

フタを開けた直後は、まだかき混ぜやすいのですが、
だんだんシンナーが抜けてきて固くなってきます。
さらに真冬の夜中に作業を行ったので、
気温が非常に低く、塗料が固くなりやすかったです。
最初から判ってはいたことなんですが...。
あと、今回使用したライトオークは黄色い塗料と
赤い塗料が混ざっていて、瓶の底のほうに赤い塗料が
沈殿していますので、かなり良く混ぜないと
赤いムラができてしまいます。
結局ムラのフォローやら何やらで、
塗装工程は、次の日の昼までかかってしまいました。
赤いムラを消すために翌日、もう一瓶購入しました。
やはり塗装は、常にかき混ぜ続けることが
大事であると学びました。
↓↓↓応援よろしくお願いします!!!↓↓↓


《 ベッド製作 ブログ一覧 》
・ベッド製作 その1 計画編
・ベッド製作 その2 ホゾ彫り
・ベッド製作 その3 部品完成 仮組み
・ベッド製作 その4 塗装工程1
・ベッド製作 その5 塗装工程2 乾燥完了
・ベッド製作 その6 床板作成
・ベッド製作 その7 完成です!
2011.12.17 / Top↑